240130
・佐々木敦『ニッポンの思想』に、「脱構築とは発見するものであって導き出すものではない」という意味のフレーズがあった。
・発見することと導き出すこと。発見するとは、「じつは始めからこうだったんですよ」と、みんなが気づいていなかったことに気づかせること。導き出すとは、「こう考えるとこういう結論が出てきますね」、という新しいポイントを示すこと。
・どちらも思考として有用というか、それぞれの面白さがあるが、その違いははっきりしているだろうか?
・文章をスタートからとりあえずのゴールに至る一本のコースだと想定する。ここまでの話は、ゴールを発見するか、ゴールを導き出すか、の違いである。
・発見する方は、スタート地点からいろいろな道を通ったうえで、スタート地点にまで戻ってくるようなコースだろうか。しかし、それはまったく同じスタート地点ではなく、白かったものがじつは黒だった、というような視点の転換を伴った帰還である。とはいえ、あくまでその黒いものははじめからスタート地点に含まれていた、ので「発見する」ということになる。盲点に気づくように。
・導き出す方は、あまり先例が思い浮かばないので想像だが、スタート地点からどんどん離れていくようなコースだろうか。しっかりした根拠や、みんなが納得する前提から離れて、思弁を深めていくような道のり。
・ここまで書いて、これはカントの「分析判断」と「総合判断」と似ていると思った。『入門講義』いわく、分析判断とは、「すべてのコッカースパニエルは犬である」といった、「主語概念の中に述語概念があらかじめ含まれている」ような判断のこと。最初からわかっとるわい、というもの。総合判断とは、「すべての物体は燃える」といった、「主語概念を分析しても述語概念が含まれていない」、つまり調べてみなくてはわからないような判断のこと。
・たぶん、東浩紀のいう「文系的な知」が分析判断あるいは発見する思考で、「理系的な知」が総合判断あるいは導き出す思考なのだと思う。だからカントは、数学(=理系)のような厳密な総合判断の学問として哲学(=文系)を定義する、という難題にチャレンジしたのだと思うし、一方の東はあくまで文系的な知の有効性を示すために脱構築=訂正可能性の哲学にこだわっているのだろう。
・問題を言い換えてみよう。脱構築はつまらない分析判断≒トートロジーなのだろうか?それとも、単なる反復横跳びを超えた「何か」をやっているのだろうか?
コメント
コメントを投稿