「実体の形而上学」とは何だろうか

ジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル』を読書会で読んでいたとき、「実体の形而上学」という言葉が出てきた。フェミニズム理論が乗り越えるべきものとして名指されている「実体の形而上学」とは何だろうか。どうやらフェミニズムに留まらず、哲学の歴史でずっと議論されてきた問題であるようだ。少し整理してみたい。

*

バトラーいわく、哲学は伝統的に「主体」と「属性」という一対の概念を前提とする。「さまざまな本質的または非本質的な属性をになう実体として、ひとを想定する」(バトラー)。伝統的な哲学の考え方を継いだフェミニズムでいえば、まず何の属性も付加されていないひと(主体)がいて、そこに女という属性が社会的に与えられるのだ、という考え方である。この考え方が一言で「実体の形而上学」と呼ばれる。

形而上学とは、超越についての学問だ。何を超越するかというと、人間が感覚できる世界を超越した真理とか理想みたいなものである。この場合は「実体」というのがそれで、議論の前提にドンと据えおかれている。実体は見えたり聞こえたりする人間の感覚を超越しているということだ。

たしかに、「何の属性も付加されていないひと」というのを我々は知覚できない。ひとは生まれた瞬間からただのひとではない。何という名前か、男の子か女の子か、どの父親と母親から生まれたか、といった属性を貼り付けられている。病院では文字どおり、そうした属性が走り書きされたタグみたいなものが赤ちゃんの腕に貼り付けられる。

**

実体は、包丁で切られる前の野菜みたいに冷蔵庫からすぐ取り出せるものではない。ほら、と見せられる人はいない。ならば、なぜ哲学ではそのような不確かなものが幅を利かせているのだろうか?

哲学史の本で最初に「実体」という言葉が登場するのは、アリストテレスのページである。アリストテレスは、何かが「在る」ということ(英語のbe動詞のようなこと)を説明するために、「在る」のあり方をいくつかのカテゴリーに分けた。こう書くとややこしいが、同じ主語に対しても述語のパターンはいくつかあるよねという話だ。たとえば林檎という主語に対して、赤いとか大きいといった「性質」を指すこともできれば、彼のものだという「所有」を述べることもできる、といった風に。

そんな性質や所有と並ぶ述語カテゴリーのひとつが「実体」である。主語に対して、「これは何であるか」と問うた時の答えにあたるものだ。これは「林檎である」。他のカテゴリーと違って特別な感じがするのは、実体が、性質や所有といったカテゴリーの宛先になる述語だからだ。赤いとか彼のものだといった二次的な述語は、林檎であるという一次的な述語に担われて、「赤い林檎」とか「彼の林檎」という形になることができる。本質的な「実体」と、その他の従属的なカテゴリーという序列によって、「在る」の世界は二分されている。

ちょっと待て、林檎という実体は知覚できるではないか。さきほど、「実体は野菜のように冷蔵庫から取り出せるわけではない」とか書いておきながら。ここは難しいポイントだが、おそらく私たちが知覚しているのは赤さとか丸さ(性質)、私の家の冷蔵庫に入っていること(所有)とかであって、林檎「そのもの」ではない、という理屈になるだろう。

***

さきほど、「なぜ哲学では実体のような、知覚できない不確かなものが幅を利かせているのか」と問うた。ここまで見たアリストテレスの答えは、「なきゃ困る」というものだ。

なぜ、なくては困るのか。実体というカテゴリーは、述語でありながら主語のような奇妙な立場を与えられている。「これは何だ」という問いに答えるための「強い述語」だ。監督が「お前らは何のためにやっているんだ!」と怒鳴ったとき、「甲子園出場です!」と真っ先に答える部活のキャプテンのような存在。

いや待て、実体は「何のために」(=甲子園出場)という問いではなく「これは何なのか」(=野球部)に答えるのではなかったのか、と思うかもしれない。それはそうなのだが、しかし監督がグラウンドで突然「お前ら何部?」と聞くのはあまりイメージできない(パフォーマティブな威圧としてはあり得るかもしれないが)。ここで部活とキャプテンの比喩を持ち出したのは、監督的な「存在への問い」には、どうにかして答えなきゃいけないという切迫感が、われわれ義務教育を経た人間の肌感覚に刻み込まれていると思ったからだ。そういう問いの例として監督に「何のために」と訊いてもらった。

監督も「全員に向かって訊いてもどうせキャプテンが答えるんだろうな」とわかっているし、他のメンバーも「キャプテンに答えてもらおう」と思っている。キャプテンは、上からも下からもみんなに寄りかかられる、相当の負荷がかけられた存在だ。なんだか同情したくなってくるが、「実体」がなくては困るのは、我々の切迫感が、こうした中間管理職的立場が要請するからだと思う。

キャプテンは不確かだ。別におでこに書いてあるわけではない(=知覚できない)し、キャプテンが部活そのものではないからだ。しかし、部活そのもの「かのように」、監督の問いに答えるのが「実体」である。ここにはある種のトリックがある。

****

別の言い方をしよう。人間が目のまえの世界や他人を理解しようとするとき、「これは何だ」「これは誰だ」という問いが真っ先に浮かぶ。いや、真っ先に浮かぶのは「赤いな」とか「怪しいな」かもしれないが、そうした印象はかならず「何だ・誰だ」という問いとその答え、すなわち実体へと回収されていく。「林檎じゃん」とか「久しぶりにあった同級生じゃん」といった風に。まばたきをする間に、世界は「赤い林檎」「話しかけてきた同級生」へと整理される。キャプテンが監督に答えたのだ。

バトラーは「実体の形而上学」を批判するべき哲学の伝統として取り上げている。男とか女という属性が付与される実体=「ひと」って、本当にいるのかい?という疑いだ。その問いは有効だと思うが、では実体概念をいっさい使わないべきか、という極端な帰結に飛びつくことはできない(し、バトラーもそう単純な話にはしていない)。実体は人間が世界を分節するために必要なものだからだ。「これは何であるか」という問いをいっさい保留したまま世界に対面するのは難しいだろう。すべてのファイル名が文字化けしてしまったデスクトップを眺めるように、途方に暮れてしまうだろう。やはり述語界にはキャプテンがいないと困る。

いったんここまで。

コメント

このブログの人気の投稿

ルネサンスと非美学

地層、化石:福田尚代『日な曇り』