231201

 ここ数日でいろいろ悩みが深まった。

家族と言い争いをしたり、体調を崩したりしたことが直接的な理由だと思うが、とにかくうまくできていない自分にイライラしているのだろう。


時間を何に使うかとか、何のために本を読むのか、といったことはいかにも「神経症的」な振る舞いだ。

神経症的、という言葉は、村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』にたくさん出てくる。そこでの使われ方とは少し意味合いが異なるかもしれないが、ともかく、世の中の多くの人は意味の森のような場所に囚われて思い悩むし、自分もそうだ。


フリーライターとして「文化的雪かき」のような仕事をしていたという『ダンス・ダンス・ダンス』の主人公は、結末の近くで「ただの文章」を書こうと思い立つ。

この小説を紹介していた福尾匠さんは、自身の著作『眼がスクリーンになるとき』を、映画や芸術を「ただ見る」ことから始めていた。

 

ただ見る。ただ読む。ただ書く。

ただ働き(タダ働きではない)、ただ生活する。

それは意味の森、神経症的な迷路とは別のところで行われる行為だ。

 

この文章もまた、ただやってみた作業の一部である。

コメント

このブログの人気の投稿

ルネサンスと非美学

地層、化石:福田尚代『日な曇り』

「実体の形而上学」とは何だろうか