東浩紀の文体テクニック

 


東浩紀の『存在論的、郵便的』(1998)を読んでいる。東浩紀については前から思っていたことがある。それは、どの文章にも決まったテクニックがあるな、ということである。

いくつかのテクニックによって、哲学者の文章だが、前提知識があまりなくても読めるようになっている(博士論文になった『存在論的、郵便的』は例外的に難しいが、それでもなんとなく流れを追える)。では、具体的にどんなものがあるか。思いつくままに書きだしてみよう。

 

1 ひらがなが多い

2 要点を何度も言い換える

3 「とりあえず理解」でアシストする

4 「どういうことだろうか」

5 「わたしたち」視点

 

1 ひらがなが多い

内容に直接関係しないが、たとえば「むろん」(無論)がよく出てくる。こういうひらがな言葉のおかげで、読書がつっかえることなく進む。柄谷行人も「むろん」を使っているみたいなので、その影響か。

 

2 要点を何度も言い換える

東浩紀は文章中でなんども言い換える。違う言葉で言い直すことで、論旨を整理したり、発展させるための足掛かりにしている。例えば、『存在論的、郵便的』ではこんな文章がある。

フレーゲ/ラッセルの記述理論は、ある言語体系のなかでひとつのシニフィアンが必ず等価なシニフィアンの束(確定記述)と交換可能である、言い換えれば言語内翻訳がつねに成立することを前提としている。

このシニフィアンというのは、例えば「アリストテレス」という人名と、その名前が指す実際の人物を別物として分けて考えたとき、前者を指す言葉である。シニフィアンの束と交換可能、とかいうと難しいが、翻訳、と言われれば腑に落ちる。

また、腑に落ちるだけでなく、言い換えが印象に残るパワーフレーズとして機能することもある。下記は同じ『存在論的、郵便的』から、「幽霊」という概念について論じる文章。

マーク・ウィグリーは場所の隠喩系を中心にデリダの仕事を整理するなかで、「幽霊」を場所の同一性を侵犯する寄生体、内部と外部の境界を揺るがす一種のずれを指示する語として捉えている。(……)しかし私たちは、その種の理解は決定的な点を逸していると考える。いままで論じてきたようにデリダの「幽霊」には、ゲーデル的脱構築の出発点であるひとつの形式体系(場所)の想定、ひとつの象徴界の想定そのものが転倒だという認識が含まれていたからである。幽霊はひとつの場所に宿るのではない。それはたえず浮遊している。

このように、難しい議論も最後の一文で、パシッとイメージがつかめる。内容的にも幽霊という比喩について語っているが、この言い換え自体も論旨を比喩化するテクニックである。

最近の文章では、言い換えはよりバキバキと大胆に行われている。下記は『ゲンロン10』の「悪の愚かさについて、あるいは収容所と団地の問題」(2019)。中国にある日本軍の虐殺を記録する博物館について論じた文章の、まとめにあたる部分である。

収容所は大量死の場である。収容所の職員は犠牲者を数字に変える。そして彼らを殺して忘却する。

博物館は意味の回復の場である。博物館の職員は犠牲者に意味を与えなおす。そして彼らを追悼して記憶する。

収容所と博物館。加害者の場と被害者の場。忘却の場と記憶の場。記憶の政治について語るとき、ふつうはこのふたつが、そしてこのふたつだけが対置される。

けれども、ぼくは本論で、収容所と博物館の近くには、もうひとつ、団地という存在があることに注目した。(……)団地の住民は、(……)自分が大量生の担い手ではなく大量死の担い手でありえたという可能性に、団地の住民ではなく収容所の職員でありえたという可能性に、つまりは被害者ではなく加害者でありえたという可能性に思いを馳せることができる。

この一節では、収容所と博物館という二項対立に、団地という第三項が加わるという図式がはっきり示されている。そして団地の住民という立場を次々と言い換えることで、みつどもえの関係を確立させていく。「収容所/博物館/団地」とは、「加害者の場/被害者の場/加害者になっていたかもしれない後世の人々の場」ということである。

このように、言い換えることが議論を進めていくエンジンになっているとも言える。比喩を小説のエンジンにする村上春樹に通じるかもしれない。

 

3 「とりあえず理解」でアシストする

哲学の基礎知識がない読者を想定してか、難しい概念や言葉が出てきた時、「これくらいの大意を掴んでくれればいいよ」みたいなアシストをする。

例えば、『一般意志2.0』(2012)ではローティという哲学者が登場した。ローティは、大陸哲学と分析哲学というまったく異なる哲学の潮流を、プラグマティズム(実用主義)の観点から統一してとらえた人だと紹介される。その後、このように続ける。

専門知識のない読者にも伝わるように言い替えれば(!)、ローティはそこで、大陸哲学は論理パズルのような分析哲学を表層的だと軽蔑しているし、分析哲学は逆に文学や詩に近い大陸哲学を論理もわからない愚かなものだとなじるけれど、実用的に考えるとそれぞれ役に立つ局面があるのでいいんじゃないか、という極端に相対主義的な議論を展開したのである。むろん(!!)、実際にはかなり複雑な議論がある。しかしここでは、とりあえず、ローティの思考の基盤が相対主義にあることだけ押さえてくれればいい。

!は勝手に入れました。こういう感じで、余計な背景や経緯をすっとばして、とりあえず理解してくれればいいポイントを示す。ありがたい。

 

4 「どういうことだろうか」

文章の序盤で、読者がちょっと意外に思うような結論をちらっとほのめかしたうえで、段落の最後に「どういうことだろうか」と置く。東浩紀といえばコレ、というくらいの鉄板フレーズ。

例えば、『一般意志2.0』の先ほど引用した箇所のすぐ後。ローティは、「現代社会ではアイロニーが倫理の基盤となるべきだと興味深い提案を行っている」。それは、「なにかの真理性や普遍性を信じながら、同時にそれを信じない可能性も認める」という生き方を勧めるということだ。だが、こうした主張は哲学では珍しくない。フランスのデリダや日本の柄谷行人も同じようなことを言っている……。ときて、こう続く。

にもかかわらず、ここでとくにローティの主張を取り上げているのは、彼がそこで、その自己矛盾を公的領域と私的領域の分割に重ねて論じているからである。彼のアイロニー論は、デリダの歓待論や柄谷のヒューモア論と異なり、社会設計の指針として読めるところがある。

どういうことだろうか。

いやまったく、どういうことなんでしょうね、と読者がここで文章にシンクロする。社会設計の指針として読む、という意外な視点を示しておいて、理由(どういうことか)を次の段落でつらつらと述べるのである。テレビ番組でよくあるCM前の引きみたいなものか。

 

5 「わたしたち」視点

私は、とか、筆者は、という主語は必要な場面以外で使わず、基本的に「わたしたち」視点で話を進める。読者と論旨の流れをシンクロさせる、という意味で先ほどの「どういうことだろうか」とも通じる要素である。

引き続き『一般意志2.0』から引くなら、「わたしたちはふだん、政治とはなんらかの信念のもとで遂行されるものだと信じている」。しかしローティの考えでは、と続く。

『存在論的、郵便的』でも、「したがって私たちはここで、本書の出発点となった問い、「何故デリダはそのような奇妙なテクストを書いたのか」という疑問をつぎのように書きなおすことができる。」といった具合。

議論の組み立てを、読者と筆者の共同作業のように感じさせるテクニックである。

 

ひとまず以上。これらは読めばパッと目につく特徴だが、文章全体の構成など、マクロな視点からも様々な特徴を抽出できるだろう。また、東浩紀以外にも、こうしたテクニックを探してみるのも面白そうだ。

コメント

このブログの人気の投稿

ルネサンスと非美学

地層、化石:福田尚代『日な曇り』

「実体の形而上学」とは何だろうか