福田尚代・岡﨑乾二郎:美術と場所の話
福田尚代と岡﨑乾二郎という二人の美術家がいる。ここ何年か、美術館やギャラリーでどちらかの作品が展示されるときは、なるべく足を運ぶようにしている。 二人の作品(文章も含む。一方は小説も書き、他方は評論も書く)に明確な共通点はない。だがどちらの作品にも、見るひとを底の見えない池のふちでじっと立ち止まらせるような存在感がある。 今回はそれぞれ、最近印象に残った作品を紹介したい。 * 昨日、さいたま市見沼の旧坂東家住宅で開催されている「時のきざはし」展に、福田尚代の作品を見にいった。 旧坂東家住宅は、江戸時代の民家を忠実に再現した市営の博物館。土間があり、囲炉裏があり、勝手(台所のことらしい)があり、奉公人の部屋がある。かなり大きい家だし、軒下からすごい量の銀貨が出土したそうなので、坂東家は結構なお金持ちだったようだ。 家のなかを巡ると、 5 人の美術作家の作品がところどころに置いてある。福田の作品は、おんな部屋と呼ばれる奉公人たちの小さな屋根裏部屋に 2 つ展示されている。 斜めの木板に段を取り付けた急な階段を上ると、黒くすすけた茅葺き屋根が上に広がるおんな部屋だ。部屋の中心には、 30cm 四方くらいの箱のなかに、白く透き通った花びらのようなかけらが無数に並べてある(《ハクモクレンページ》 http://naoyon.web.fc2.com/haku.html )。もうひとつは、部屋の壁に空いた窓から、家の中心に向かって真っ暗な屋根裏をのぞき込むと、綿のようなほこりのようなふわふわの塊が積まれている(《山のあなたの雲と幽霊》)。これは衣類の袖をほぐして作られている。 階段を上るとき、屋根裏部屋の床板を断面図のように眺めることができる。床板の下には比較的明るい一階の部屋があり、上には昼なお薄暗いおんな部屋がある。理屈っぽく言えば仕事と生活、公と私の境目だが、福田の作品が後者の側に置かれていることとあわせて、その境目が印象に残った。 見に行った奥さんは、「美術館の白い部屋で見るよりも、しっくり来たね」という感想。たしかに、部屋のなかの作品は、民家で働いていた女性たちの生活から必然的に生み出された何かのようでもあった。 * web 岩波で、岡﨑乾二郎の連載エッセイ「 TOPICA PICTUS 」が公開されている( ht...