観察して、更に観察して
「日々移動する腎臓のかたちをした石」という短編小説が村上春樹の作品にある。 30 歳を過ぎた男性の作家が、パーティーで女性と出会う。作家は女性から「私はどんな仕事をしているように見える?」と訊かれる。 「ヒントは?」 「ヒントはなし。むずかしいかしら? でも、観察して判断するのがあなたの仕事でしょう?」 「それは違うね。観察して、観察して、更に観察して、判断をできるだけあとまわしにするのが、正しい小説家のあり方なんだ」 印象的なセリフである。小説家は観察するが、判断しない。これは物語の設定にとどまらない、村上じしんのポリシーのようである。 エッセイ『職業としての小説家』のなかで村上は、 普段から訊かれる「作家になるために必要な訓練とはどのようなものか?」という質問に答えている。第一が「良いものも悪いものもなるべくたくさんの小説にふれること」、そして第二が「まわりにいる人々や、周囲で起こるものごとを何はともあれ丁寧に、注意深く観察すること」だという。観察し、考えを巡らせる。けれど、考えを巡らせた結果、なにかの結論を早急に導き出してはいけない。判断を保留し、その出来事をひとつの事例としてそのまま記憶することが大切だ。 村上の例では「真剣に腹を立てるとなぜかくしゃみが止まらない人」である。そこから安易に判断をくだしてはいけない。判断しないというのはたぶん、「価値判断をしない」という意味だ。つまり、その人は「おかしい人だ」とか、逆に「優れているのだ」とかの評価をくださないこと。 村上は、判断を即座にくだすのがうまい人は、学者や評論家に向いているかもしれないという。たしかに、一般的に評論や批評という行いに期待されているのは、その作品が優れていて見るべき価値があるか(あるいはその逆)、を判断することである。文学と批評の境界線は、観察と評価の境界線に等しい、というのが村上の考えだ。 だが、当の批評家が「評価よりも観察だ」と考えているとしたらどうか。 * 「美味しいという字は美の味と書くのだが、」というタイトルの文章が佐々木敦の評論集に収められている。佐々木はそこで、グルメを引き合いにして、じしんが考える批評観を簡潔に説明している。うんちくや星付けが重視されているグルメの世界とは異なり、批評とは「ここにこれがあ...