東浩紀の文体テクニック
東浩紀の『存在論的、郵便的』( 1998 )を読んでいる。東浩紀については前から思っていたことがある。それは、どの文章にも決まったテクニックがあるな、ということである。 いくつかのテクニックによって、哲学者の文章だが、前提知識があまりなくても読めるようになっている(博士論文になった『存在論的、郵便的』は例外的に難しいが、それでもなんとなく流れを追える)。では、具体的にどんなものがあるか。思いつくままに書きだしてみよう。 1 ひらがなが多い 2 要点を何度も言い換える 3 「とりあえず理解」でアシストする 4 「どういうことだろうか」 5 「わたしたち」視点 ● 1 ひらがなが多い 内容に直接関係しないが、たとえば「むろん」(無論)がよく出てくる。こういうひらがな言葉のおかげで、読書がつっかえることなく進む。柄谷行人も「むろん」を使っているみたいなので、その影響か。 ● 2 要点を何度も言い換える 東浩紀は文章中でなんども言い換える。違う言葉で言い直すことで、論旨を整理したり、発展させるための足掛かりにしている。例えば、『存在論的、郵便的』ではこんな文章がある。 フレーゲ/ラッセルの記述理論は、ある言語体系のなかでひとつのシニフィアンが必ず等価なシニフィアンの束(確定記述)と交換可能である、言い換えれば言語内翻訳がつねに成立することを前提としている。 このシニフィアンというのは、例えば「アリストテレス」という人名と、その名前が指す実際の人物を別物として分けて考えたとき、前者を指す言葉である。シニフィアンの束と交換可能、とかいうと難しいが、翻訳、と言われれば腑に落ちる。 また、腑に落ちるだけでなく、言い換えが印象に残るパワーフレーズとして機能することもある。下記は同じ『存在論的、郵便的』から、「幽霊」という概念について論じる文章。 マーク・ウィグリーは場所の隠喩系を中心にデリダの仕事を整理するなかで、「幽霊」を場所の同一性を侵犯する寄生体、内部と外部の境界を揺るがす一種のずれを指示する語として捉えている。(……)しかし私たちは、その種の理解は決定的な点を逸していると考える。いままで論じてきたようにデリダの「幽霊」には、ゲーデル的脱構築の...