240924
夢のなかで直観を得ることがある。それを起きたあとも覚えている。今日はそんな日である。 自分のこども時代にまつわる夢だった。ひとつの場面として、高校の校舎にいた。緑の多い中庭に立っていて、目の前には建物があり、扉からたくさんの生徒たちが出入りしていた。入学してすぐの不安なころである。 その場面とひもづいて直観がきた。人生はこのころだって、十分しんどかったのだ。そう考えることの意味は、目が覚めたいまわかる。 就職した23歳から30歳の今まで、日々「しんどいしんどい」と思い続けてきた。なぜこどものころと比べて、毎日がずっとつまらなくなってしまったのだろうと、そのことばかり考えていた。こどものころは、朝起きればなにか新しいことが、楽しいことが待っていた。しかし会社は自分の一日を大切にしてくれない。そんな理由で最初の会社を一年で辞めたし、唯一“こどものころのように”楽しいと思った批評と読書だけにしがみついていた。だから今も、平日の憂さ晴らしとして休日に予定を詰め込んでいる。 だが。 「こどものころはただ楽しかった」というのは、大人の自分による欺瞞なのだということを、夢のなかのこどもの自分が教えてくれたのだ。こどものころだって、十代だって、しんどいことはたくさんあったし、つらかった。新しいこと、楽しいことのようなきらめきは確かにあったが、決してそれだけではなかった。怒りとか、劣等感とか、うしろめたさとかがその辺にごろごろしていた。 大人になった自分は、それを忘れていた。楽しかったことを忘れていたのではなく、しんどかったことを忘れていたのだ。昔と比べて今を卑下するために、昔を単純化していた。そうではない。こどもの自分は、もっと複雑な人生を生きていた。今と同じような複雑さである。大人になって、こどもの時代とは切断されたと勝手に感じていたけれど、そんなに上手に切れていない。 では、こども(の自分)と大人(の自分)はなにが違うのだろうか。 こどもは昔と今を比べない。今と未来を比べて、未来の方に何かが待っているとわかっている。だからしんどくても、複雑さを失わないまま、楽しいことを見つけられる。 大人は昔と今を比べてしまう。だから昔の楽しかったことばかり思い出してしまう。複雑さを捨てて、今を単純に「つまらなさ」に還元してしまう。 しかし、大人の役割はそうではないのだ。これも起きぬけに直観し...