投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

『心を病んだらいけないの?』を読んだ

イメージ
精神科医の斎藤環と、歴史学者の與那覇潤の対談本『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』を読んだ。 著者たちは、「夢を諦めたら負け組なのか?」「その人の価値=コミュ力なのか?」といった話題を通して、現代の生きづらさの核にあるものを明らかにしようとする。どのテーマでも、與那覇が経験した双極性障害(躁うつ病)をはじめとする精神疾患がトークの起点になるが、人生に困難を感じるあらゆる人が自分ごとのように読めるだろう。また一方では、個人の生き方を深く規定してきた、平成以降の新自由主義経済やSNSによる世論形成といった社会の状況をも論じている。 特に面白かったところをかいつまんで紹介しよう。   1. 精神分析はナラティブに基づいた医療 斎藤は「精神科医」であると同時に、精神分析という学問の領域を専門とする「精神分析家」でもある。思想や批評の文脈では精神分析家の顔がより知られている。 精神医学と精神分析は名前がよく似ているが、大きな違いがあるという。前者は症状から統合失調症とかうつ病といった病名を診断するが、後者はそうした体系的な区分を持たないため、病名を診断することができない。 精神分析は診断をしない代わりに、心の状態を解釈するためのツールを提供する。例えば子どもと親の関係のねじれをエディプス・コンプレックスに基づいて解釈するように。 精神医学と精神分析のちがいを別の表現で言い換えると、「科学的根拠に基づく( Evidence-Based )医療」と「物語に基づく( Narrative-Based )医療」に分かれる。患者が妄想に囚われているのなら、精神分析家は「こうした物語なのではないですか」という仮説を提示することができる。 與那覇はこうした精神分析の手法を、演繹法に対するアブダクション(類推)的手法だと表現した。前提から導き出される必然的な答えではなく、仮説をもとにした暫定的な答えを出すやり方である。 これは感想だが、一連の説明を「アカデミックな文学研究とジャーナリスティックな文芸批評のちがい」として読むこともできるだろう。文学テキストに忠実な文学研究と、あえて書かれていないこと(仮説)を踏み台に新しい解釈を提示する文芸批評。大学生のときはどちらも同じ文学の研究だと思って、違いがいまいち分からなかったが、今はなんとな...

初音ミクの四象限

イメージ
このあいだ iPod を聴いていたら、初音ミクの曲が入っていたので久々に再生してみた。 Supercell というグループの「メルト」とかが入っているアルバムである。 すると、かつてニコニコ動画で熱心に VOCALOID の音楽を漁っていたころの感覚というか、何かがファーッと頭をかすめていった。いま聴けば実に平板な歌声なのだけれど、そのキャラクターを中心にした流行になぜか強く惹きつけられていた。あれはいったい何だったのだろうか? * 戦後の大衆音楽を分類した宮台真司『サブカルチャー神話解体』にならい、初音ミクの楽曲を東西&南北方向の 2 つの軸に沿って、 4 つの象限に分けてみよう。 東西方向の軸は「西:器楽/東:声楽」。南北方向の軸は「北:忠実/独立」である。     まず「器楽/声楽」の軸は、どのくらい人間らしく歌うか、の物差しだ。初音ミクは抑揚やブレスをうまく入力すれば、比較的人間に近い歌唱をさせることができる。これを声楽的な方向とすると、対極には、あえて人間らしさをもたせず、機械の声であることを強調する楽曲もある。これが器楽的な方向である。 つぎに「忠実/独立」は、 “ 緑の長い髪をツインテールに結んだ 16 歳の少女 ” という初音ミクのキャラ設定をどのくらい活かすか、という指標である。アイドルソングを思わせるような、少女設定に忠実な内容の楽曲もあれば、ほとんどキャラとの関係を感じさせない独立したものもある。 * 以上の 2 軸に沿って、 4 つの象限を定めてみよう。さきに名前をつけてしまうと、左上から時計回りに、①自己言及系、②青春系、③成熟系、④超絶技巧系、となる。順番に見ていこう。 まず①の自己言及系は、「器楽的で設定に忠実」な楽曲である。これは主に初音ミクが発売された最初期( 2007 年)に制作された一群の作品を指す。「みっくみくにしてあげる」とか、「ハジメテノオト」といったタイトルからわかるように、「私はあなたの PC のなかで精いっぱい歌っていますよ~」という明確なシチュエーションおよびメッセージが込められている。おそらくはそこにAIを念頭においた「SF・先進的」なニュアンスも読み取られていただろう。 つづいて②の青春系は、「声楽的で設定に忠実」なものを指す。なぜ青春なのかというと...