投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

行為の前に意味はなく

イメージ
  -1 × -1 はなぜ 1 になるのか。   意味がわからない。こういうひっかかりは、学校の算数とか数学のいたるところに潜んでいる。 このひっかかりをどう乗り越えるか、という話が、数学者の森田真生の『数学の贈り物』というエッセイに載っていた。   森田はとりあえず計算してみることが大事だという。 意味が分からなくてもルールだけを身に着ければ、機械的に -1 × -1 の答えを導くことはできる。   計算とは、記号を操作することで答えを導く手法である。 マイナスの計算までいかなくても、小学校で習う筆算だって同じだ。記号操作の世界は自律的である。意味が分からなくても、電卓のようにルールを身に着ければ、答えがわかる。 このとき、意味は保留状態におかれる。リンゴの数や駅までの所要時間といった、元々の意味を離れて記号を動かしている。 たしかに、意味が分からなくても計算(行為)はできる。   この行為に何の意味があるのですか、と問うて、とりあえずやってみろ、と答えが返ってくる場面は、たぶん人生で何度もある。 たとえば学校の勉強、会社の仕事、結婚。 やってみりゃわかる、と言われれば、まあそうなんだけど、でも、と言い訳して立ち止まってしまうのが人間である。   行為の前に意味を確かめたい。 結果の前に原因を確かめたい。   なぜ人間はこうした欲望を捨てきれないのか。 またニーチェの『権力への意志』を開いてみる。すると、ヒントになりそうな言葉がいくつかある。     「私たちの思考において本質的なことは、新しい素材を古い範型のうちへと組み入れる働き(=プロクルステスの鉄床)、新しいものを同等のものにでっちあげるはたらきである」。   プロクルステスとは、訳注によるとギリシャ神話にでてくる盗賊である。「捕らえた者をその寝台によこたえ、身長が寝台より長ければそれを切り、短ければそれを伸ばし、寝台と同じ長さにした」。 これこそ「何の意味があるんですか…」と言いたくなる行為ではあるが、つまりそのような「意味を問いたがる」人間の思考とは、未知なるものを既知の枠組みのなかに押し込めて成型してしまうこと...

ニーチェの「権力への意志」って何なのか

イメージ
月イチの読書会でニーチェの本を読んでいる。 『権力への意志』という、文庫本だが上下巻であわせて 1,000 ページくらいある、めっちゃ分厚い本。 まだ下巻の半分くらいまでしか読んでいないけど、ここにきてだいぶ面白くなってきている。 そのテンションを忘れないために、いくつかポイントを書き残しておく。   ニーチェはドイツの哲学者で、 1900 年に亡くなっている。 「神は死んだ」という言葉が有名で、哲学の歴史のなかでも、現代につながる大きなターニングポイントに位置する人として名前が挙がる。 『権力への意志』は、ニーチェが亡くなった後に妹によって編さんされた遺稿集である。 短くて 1 行、長くて 4 ~ 5 ページの文章を、テーマごとに集めてそれっぽく本にしている。 妹が色々勝手に加筆した可能性も高いらしく、著作のなかではやや眉唾ものという扱いらしい。 とはいえ完全に妹のオリジナル構成でもなくて、本人が生前に計画していた目次案に基づいているので、おおよそニーチェの思想を反映した作品として読まれている。   では、タイトルにある「権力への意志」って何なのか。 ふつうに考えれば、会社とか集団において私たち人間が持つ「支配欲」のような意味っぽい。 でもニーチェはもっとデカいことを考えていて、 この世界は「権力への意志」で出来ているという。 人間ではなく世界が、つまりあらゆる生き物も無機物も何もかも、ということ。   権力とはそもそも、 A と B のふたりがいて、支配をかける側とかけられる側のあいだに発生する。 ニーチェの言葉では「働きかける作用」と「抵抗する作用」。 ニーチェいわく、働きかけも抵抗もしないこと=無関心、という状態は、想定することはできるけど実在はしないという。 つまり、あらゆる存在は権力をめぐる A と B のどちらか、あるいは A と B の衝突の結果だということになる。 言い換えれば、他の誰かと争うことなしには誰も存在することすらできない。 ただ A として独立して存在する、という普通の意味での「存在」は存在しない。   ここまでは原理の話なので、あまり具体的ではない。 でも、「権力への意志」はこの世界において、私たちにもわかる形で色々と表現されているら...

ブログをはじめる

 ブログをはじめてみようと思います。 読書会のメモなど