宇宙科学と思考:『人間の条件』から
1957 年、人類史上はじめて地上から宇宙へと放たれた人工衛星と呼ばれる物体を見上げながら、ハンナ・アレントは「この事態はいったい何なのか」と問うた。 『人間の条件』は、古代から近代まで人間が行ってきたあらゆる活動を三つに分類し、分析した書物だ。その分析をとおして、アレントは近代のあとにやってきた現代 —— スプートニク1号、あるいは広島に投下されたリトルボーイとともにはじまった新しい時代を理解しようとした。その意味で、『人間の条件』はきわめて時事的な本であり、同時に時代を超えた視点を提供する本でもある。 アレントが言いたかったことを勝手に読み取るなら、「現代は【宇宙科学】の時代であり、われわれが行わなければならないのは【思考】である」というものだ。 その話をする前に、近代までの人間を駆り立ててきた3つの活動、【労働 labor 、仕事 work 、行為 action 】に触れなくてはならない。 ▶ 労働と仕事と行為、そして労働の覇権 【労働】は、一個の生命体としての人間が必要とするものを生み出すための活動である。生計を立てるために働いたり、生活で発生した余分なものを片づける掃除などが当てはまる。 【仕事】は、人工的なモノを作り出すことで、一人の人間の生死を超えて存続する世界を生み出すための活動である。家を作ったり、法律やプログラムといった社会のシステムを作ったりすることだ。 【行為】は、人間が複数いるなかで、他でもない「私」という認識を生み出すための活動である。公共の場で発言したり、あるいは誰かと約束してそれを遂行するような活動が当てはまる。 まず、労働と仕事が一個の対になっている。受動的にせざるを得ないのが労働、能動的に取り組むのが仕事だ。あるいは、労働は生きている限り終わりがなく、仕事は明確な始まりと終わりがある、という点でも対照的だ。 この二つに対して、行為は概念として少し離れた位置にある。労働が「黒」で仕事が「白」なら、行為は「赤」みたいな感じである。 三つはどれが欠けても人間社会を成り立たせることができない。しかし、とりわけ近代は労働の時代であるとアレントはいう。 仕事や行為がなくなったわけではないが、いずれも労働に包摂された。 仕事をしてい...