240331
東浩紀『存在論的、郵便的』を読む、という講座が終わった。約1年かけて、1冊の本に取り組む読書会だった。合計17回神保町に集まり、1節ずつ読んでいった。 いくつか書いておく。とりあえず今日は脱構築の話。(方法の話は次回) 講座が始まる前、自分はこのブログで、「脱構築について学びたい」から参加すると書いていた。郵便本では、じつに様々な言葉で脱構築が語られていた。あるときは「クラインの壺」と呼ばれる図形で、あるときは配達される手紙の比喩で、あるときは精神分析という手法として。 いま、改めて脱構築とは何かと自分なりに考えるなら、「超越論性を超越論的に論じること」=「メタ超越論」だと答えたい。「超・超越論」でもいい。 そもそも超越論とは、カントの言葉だった。人間は、物自体に直接アクセス(思考)することができない。しかし、間接的なアクセスの手法を明らかにすることはできる。思考の枠組みは「形式」と呼ばれ、『純粋理性批判』のなかでいくつも列挙される。 言い換えると、カント以降の伝統的な哲学の世界では、「思考可能なものはどのようにして可能になっているか」が論じられてきた。その副産物として、思考可能なものを可能にする何か、という一つ上の次元(メタレベル)を想定することになった。このメタな次元は、郵便本では「思考不可能なもの」と呼ばれる。 たとえ1。図にすると円錐のようなかたちになる。底面に思考可能なものの次元がある。頂上は、思考の形式、すなわち思考不可能なものである。頂上から吊り上げられる(規定される)ことで、底面は存在することができる。 たとえ2。英文法でいうと、思考可能なものは名詞とか形容詞といった一連の品詞の次元である。思考不可能なものは、be動詞の次元である。何かがある、ではなく、あることそのものの次元。 ところが、20世紀の哲学者である、ハイデガーやラカン、そしてデリダといった人たちは、この思考不可能な次元(思考の限界)をさらに思考しようとする。思考可能なもの(オブジェクトレベル)と、思考不可能なもの(メタレベル)がある、というのがカントだとして、ではその二分法は何を前提にしているのか、と問う。円錐の頂点はなぜ頂点でいられるのか。あるいは、be動詞はどのようにbe(存在)できるのか。この思考が脱構築である。円錐という構築物を脱臼するから脱構築。円錐の思考(超越論性)を相対化し...