投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

ドストエフスキー『悪霊』を読んだ

イメージ
面白かった。悲惨な事件の予感がみなぎる中で、恋愛の駆け引きやキリスト教の習慣や貴族生活や共産主義革命がつぎつぎと繰り出されていく。物語はある祭りに向かってどんどん盛り上がっていき、祭りの終りと同時に、一挙に殺人、自殺、病死が爆発する。 前の記事にも書いたように、笑いどころもある。せっかくなので紹介するが、たとえば「第6章 大忙しのピョートル」のこんな場面。作家としてのピークを過ぎたが自尊心の高さは誰にも負けない文豪カルマジーノフと、革命グループを扇動する青年ピョートルが会うところ。二人は互いを腹の底でめちゃくちゃ軽蔑している。 「ああ!」カルマジーノフは、ナプキンで口をぬぐいながらソファから立ちあがると、心からうれしげな顔をして、挨拶のキスをするために近づいてきた。挨拶のキスはロシア人に固有の習わしだが、ただしそうしていいのはごく有名な人物にかぎられる。しかしピョートルは、すでに以前の経験から相手が、キスをするふりをしてたんに頬を差しだすだけだということを承知していた。そこで今回は、自分も同じことをしてみると、二人の頬がぺたりとあわさった。カルマジーノフは、それに気づかないふりをしてソファに腰をおろし、さもうれしげに真向かいの肘掛け椅子をすすめた。ピョートルは、そこにどっかと腰をおろした。 虚栄心に満ちたカルマジーノフと、年配世代をコケにしまくるピョートルのキャラクターが伝わってくる。後に件の祭りでカルマジーノフは、若者たちに大変な大恥をかかされることになる。 さて、特定の場面から離れて、この小説全体のテーマを改めて取り出してみるなら、それは教唆(ほのめかし)と黙過(見ないふり)である。翻訳の亀山郁夫が解説で述べている。 作中のほとんどの死は、主人公である美青年スタヴローギンの周囲で起こる。しかしスタヴローギンが直接手を下すわけでも、殺人を指示するわけでもない。事件はスタヴローギンの教唆と黙過によって発生するのである。 ピョートルは誰よりもスタヴローギンのカリスマ性に惚れ込み、彼を革命グループのリーダーに仕立て上げようとしていた。しかしスタヴローギン本人は革命にまったく興味がなかった。革命のみならず、何にも本気になることができず嘲笑するほかないシニシズムにおちいっていた。 そんな中初めて熱意を持ったのが一人の女性との恋愛だった。だが恋愛には障害物があった。スタヴロー...