投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

サマリー 柄谷行人『探究Ⅰ』

イメージ
柄谷行人の著書「探求Ⅰ」を読み終えた。節ごとに要約したものをまとめてみた。ニーチェのアフォリズムのようで、これだけでも読み応えがある。 本のメッセージは、これまでの哲学が向き合ってこなかった「他者」という概念をちゃんと考えてみようというもの。もちろん他者は多くの哲学が取り上げてきたのだが、それらは同じルールを共有する相手が想定されていた。つまり、本当の「他者」ではなかったのである。話が通じる人とのコミュニケーションは、対話(ダイアローグ)ではなく自己対話(モノローグ)にすぎない、と柄谷はいう。 そこで本当の他者について考えてきた数少ない哲学者の筆頭が、本作の主人公といえるウィトゲンシュタインである。相棒がマルクス。仲間にキルケゴール、ドストエフスキー、デカルト。遠くの親戚にソクラテス。 彼らはずばり「他者について考えよう」と言ったわけではない。しかし柄谷からすると、彼らはひとつの態度を共有している。本当の他者と向き合うには、意味が通じるかわからないままコミュニケーションに挑む、いわば「命がけの飛躍」が必要だということ。 去年は「存在論的、郵便的」など東浩紀の本を読んだ。今年は柄谷行人の本(の有名なやつ)を読んでいきたい。 ↓↓↓ 第一章 他者とはなにか 1 ウィトゲンシュタインは言葉について考えるとき、「教える-学ぶ」関係を前提にしようと言った。たとえば外国人、子ども、精神病患者。哲学の伝統である「語る-聞く」関係からの態度変更。本書の態度もそれに倣う。 2 教える-学ぶ、あるいは売る-買うは非対称的な関係。その相手が他者であり、そのコミュニケーションを対話と呼ぶ。語る-聞くという対称的な関係は、他者ではなく自己対話(モノローグ)。我々はそれをノーマルだと思いこむが、コミュニケーションとしてはむしろ例外的。 3 デカルト モノローグ哲学の始まりとされるデカルトだが、実はわれ思うではなくわれ疑うについて考えようとしていた。思考主体ではなく、異質なものによって外部に出ようとする主体。他者に出会おうとする主体。後世はそれを思考主体と短絡してしまった。 4 マルクス 彼は経済学に根本的な非対称性を見出した。ものとものとの交換には、確実な根拠はまったくない。でも、交換できるという慣習によって、同じ価値があると信じられているに過ぎない。そうした交換が行わ...