無限の善、有限の悪
The Narrow Road to the Deep North ( 2014 )は、オーストラリアの作家リチャード・フラナガンの長編小説だ。邦訳を『奥の細道』という。これを読んで考えたこと。 * 物語は太平洋戦争を舞台に、オーストラリア兵の軍医ドリゴと、捕虜を監督する日本兵ナカムラを中心に展開する。作者フラナガンの父は、実際に太平洋戦争に参加し、日本軍の捕虜となって強制労働に従事した。小説はその父の体験談を基に書かれている。 ドリゴとナカムラが出会うのは、 1942 年に日本がタイとビルマ(現在のミャンマー)をつなぐ補給路として計画した泰緬(たいめん)鉄道の建設現場である。 日本はあらゆる物資が不足するなか、連合国軍の捕虜や「ロームシャ」と呼ばれたアジア人たちを動員して、 5 年かかると言われた工事を 1 年 3 か月で完成させた。捕虜たちは重労働に加えて伝染病や栄養失調に襲われ、 1 万 3 千人の連合国軍兵士がこの工事で死亡したとされる。 元連合国や現地国から「死の鉄路」と呼ばれた泰緬鉄道。密林を突っ切って南のタイから北のビルマへと延びるその道を、作者は松尾芭蕉の著作になぞらえた。 マラリアや汚物にまみれながら、骨と皮だけになって死んでゆく仲間たちを少しでも救おうと、衛生管理や外科手術に挑むドリゴ。対照的に、鉄道の建設を天皇の意志そのものとみなし、自身は覚醒剤に頼りながら捕虜たちを容赦なく労働に向かわせるナカムラ。 この本がまず読者にあたえるのは、生々しい悪の印象だ。 * 戦後数十年がたって、年老いたナカムラが当時を回顧するシーンがある。「建設用の重機がないので、精神が肉体と共に起こせる奇跡に頼った。天皇陛下のために鉄道を建設しなければならず、鉄道はそれ以外の方法で建設できなかったから、自分の力で人が死ぬのを止めることはできなかった」。 戦後のナカムラは癌に侵されていた。ふと頭をよぎる考えがあった。「人間の命など一つとしてこの普遍的な善には値しない( … )こういったことがなにもかも甚だしくおぞましい悪のための仮面だったのだとしたら?」 しかしナカムラはすぐにその考えを退け、やがて老いとともに自分が戦争に参加していたことすら忘れてしまった。 * 戦争が生み出した “ 悪 ” の思想は失われること...