投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

歴史はひとつなのか?:存在論的、郵便的のまとめ

イメージ
東浩紀の『存在論的、郵便的』は、ジャック・デリダというフランスの思想家について解説した本だ。読んでみたらとても難しかったが、全4章のうち第 1 章については、「可能世界」といった文学的な親しみやすいモチーフで語られていたので、理解したところだけ以下まとめてみたい。 * 第 1 章のテーマは歴史の唯一性だ(本全体のテーマは別にある)。ふつうに考えて、過去から現在までの歴史はこの現実ひとつしかない。では、私たちはなぜ「歴史はひとつである」と言えるのか。 デリダは答えを明言していないが、デリダから解釈した東によれば、それは「歴史はひとつではないからひとつだとわかる」、ということになる。どういうことなのか、順を追って考えてみよう。 ちなみに、ここから先の議論では、 A / B というセットになったキーワードがさまざまに姿を変えて登場する。『 NARUTO 』で言えば主人公のナルト/サスケに始まり、一世代上のカカシ/オビト、さらに上の世代の自来也/大蛇丸 …… といった風に、因縁のライバル関係が幾世代にもわたって受け継がれるようなものとして考えるといいかもしれない。 * さて、最初のキーワードは「 パロール / エクリチュール 」の 2 つだ。パロールは話し言葉、エクリチュールは書き言葉を意味する。 たとえば「 he war 」というアルファベットの一文があるとしよう。これは英語にもドイツ語にも読める。正確には、パロールとして発音すれば何語か確定するが、エクリチュールつまり文字のままではどちらの言語かを確定できない。もし日本語に翻訳しようとしたら、英語の意味かドイツ語の意味か、どちらかを選ばなければいけない。「ふたつの言語に二重に所属している」という状態そのものは日本語に翻訳できない。 この場合、パロールとしての多様性は翻訳可能だが、エクリチュールとしての多様性は翻訳不可能だ、ということになる。デリダは、前者のパロールとしての多様性を「多義性」、後者のエクリチュールとしての多様性を「散種」と名付けた。 多義性 / 散種 。これが 2 つ目のセットになったキーワードである。 ここで覚えておくべきポイントは、「散種の効果はつねに事後的に発見される」ことである。「 he war 」の例で言うと、私たちが散種の効果、すなわち...